双子ちゃんに!二人乗りベビーカーの選び方

本ページはプロモーションが含まれています
双子用ベビーカー

生後3ヶ月にもなると赤ちゃんの体重は5kgを超えます。
2人合わせて10kg。抱っことおんぶで買い物などは正直ママにはきつい。
そうなると、ベビーカーとおんぶ(抱っこ)になりますが、できれば2人ともベビーカーに乗せてしまう方が楽だと思いませんか?

二人乗りベビーカーには、2人が前後に座る縦型と、2人が横に並んで座るの横型の2種類があります。
1人乗りに比べ大きさと重量があるのが難点ですが、双子育児において、これほど便利で役立つアイテムはほかにはありません。

やっぱり横並びの方がかわいいから横型がいいな~

うんうん、とてもよくわかります😊
しかし、購入してから、通れない!車に乗らない!なんてことのないよう、事前にじっくり考えてから購入しましょう。

ちなみに我が家は、平日は1人で徒歩で買い物生活だったので5ヶ月ごろ縦型ベビーカーを購入し、8ヶ月ごろ、ちょっとしたお出かけ(公園など)用に、軽量で1万円程度の横型を購入しました。

横型ベビーカー
縦型ベビーカー
[PR]

二人乗りベビーカーの分類

SGマーク

日本の1人乗りベビーカーには、SG基準に基づいて、大きく「A型」と「B型」の2種類がありますが、二人乗りベビーカーにはA型B型の分類はありません。
SG基準に2人乗りベビーカーの項目が無いのです。

CEマーク

二人乗りベビーカーの多くは、ヨーロッパやアメリカの安全規格に適合しています。
安全規格に適合している二人乗りが欲しいという方は、SGマークではなく、CEマーク(EN規格)やASTM規格などに適合している車種を選ぶと良いでしょう。

SG基準に2人乗りベビーカーも組み込まれました!

2025年4月1日、SG基準に欧州安全規格(EN)の内容を取り入れたものに改定されています。

ベビーカーの開発が進むにつれて、従来のSG 基準ではカバーできないようなタイプの製品(二人乗りやプラムタイプ)が登場していましたが、それらの多くは欧州安全規格(EN)に適合しています。このたび、EN規格の内容を取り入れたベビーカーのSG基準の改正EN規格をベースとした新基準(ENベビーカー)を新たに制定し、それぞれがより安全で信頼のおける基準となるようにいたしました。
参照:一般財団法人 製品安全協会「第174号 ベビーカーの安全性向上:SG基準の改正とEN基準の制定」

「ENベビーカーもSGマークの対象となりますので、ベビーカーをお選びの際には、SGマークを目印にしてください。」とのことです。

事務受付は2025年6月1日を予定しているとの事なので、今後、2人乗りベビーカーにもSGマークのついたものが順次登場してくるかと思われます。

[PR]

双子用ベビーカーの選び方

カタログなどにある双子用ベビーカーの適応月齢はメーカー独自の仕様となっています。

基本的には一人乗りベビーカーと同じく
・新生児から
・2ヶ月から
・7ヶ月から
などに分類されます。

縦型ベビーカーの場合、後ろ席は2か月から使用可能でも前席は7ヶ月からなど、席によって使用開始時期が異なるものがほとんどなのでよくよく確認することが大切です。

ちなみに我が家は前席7ヶ月からの縦型を5ヶ月直前頃から使ってました😅。

[PR]

ライフスタイルに合わせ選びましょう

双子用ベビーカーもたくさんの種類が出ています。

双子用ベビーカーを選ぶにはご自身のライフスタイルにあったものを選ぶことが重要になります。
どうやって選べばいいのか、二人乗りベビーカー選択のポイントをご紹介します。

双子との生活をイメージしてみましょう

まずはイメージしましょう。イメージ。

双子用ベビーカーを押しておでかけ。
まずはベビーカーを広げてベビーを乗せる・・・。
こんな時は縦型の方がいいのかな?横型を押しながらここを歩くのはどんな感じかな?
横型でここは通れるのかな?
実際に道を歩きながらイメージ。買い物しながらイメージ。

普段ベビーカーをどこに収納する?玄関なら自立してくれると助かるな。

いろいろ想像してイメージを膨らませましょう。

二人乗りベビーカーはタイヤサイズが大事!

重たい2人乗りベビーカー。タイヤの大きさは重要です。

小さいタイヤだと段差でつまずきやすいですが、大きなタイヤなら「いけるのか?」という段差も乗り越えることができます。

特に縦型では、つまずいて前輪を持ちあげるとなると、前へ出て持ちあげないとなりません。
縦型は前輪を持ち上げるのが容易ではないので、タイヤの大きさは重要ポイントです。


カトージの二人でゴーDXには、ダブルタイヤとシングルタイヤの2種類が販売されています。

シングルタイヤかダブルタイヤかも選択のポイントの一つに。
シングルタイヤは走行性に優れ、線路の溝などに挟まりにくいダブルタイヤは安全性に優れています。

 付属品もチェック!

レインカバーやフットカバー、はたまたショルダーストラップなどが標準装備されているベビーカーとまったくついていないベビーカーとあります。
保育園などへの送迎で雨の日も外出する場合はレインカバーが必須です。
単体でも売られていますが、2000円~5000円ほどします。
ショルダーストラップは、双子を2人ベビーカーから降ろした時、背負ってしまえば手が空くのでとても便利です。
付属品の有無も確認すると良いでしょう。


COOL KIDS CKバギーに付属のショルダーストラップ。
100均の材料で作れそう?!

 使用期間をチェック!

A型・B型の基準のない二人乗りはメーカー独自に使用期間を設定しています。

縦型は前後で使用可能期間が異なるものがほとんどなので、よくチェックしましょう。

 徒歩圏内のお店に買い物に行くことが多い

そんな方には買い物には断然縦型をお勧めします。
幅が一人乗りと変わらないためレジを通れない!などの心配はありません。
収納カゴもかなり大きいものがついていたりするものもあるので、買い物荷物の収納にも困りません。
カゴに10kgの米とその他買い物袋、前後座席の間にトイレットペーパーなんて状態で帰宅したこともありました。

縦型でも意外と小回りが利きます。一般的なスーパーの通路で、くるりとUターンもできました。
横型だとレジが通れないなどの難点があります。
狭い通路では他の人から邪魔な目で見られて心苦しい思いをするかもしれません。
いつも行くお店が広々としているところなら横型ベビーカーを選んでも大丈夫でしょう。

収納カゴは大きなものが付いているととても便利です。
中には付いていないものもあります。うちの横型もカゴなしで買い物にはちょっと不便でした。

縦型なのに超コンパクト!アンブレラ型のようにシューっと縮み、畳んでもコンパクトなのがすごい!コンパクトなので収納かごもコンパクト
¥36,500 (2025/05/29 04:06時点 | 楽天市場調べ)

 車で移動することが多い

二人乗りベビーカーは10kg前後の重たいものばかり。
車への上げ下ろしはかなり大変です。
また、畳んでも大きいものもあるので、トランクに入らない恐れもあります。

我が家のノアに縦型二人乗りを乗せる際は、車の3列目のシートを上げて、ベビーカーの前席の幌を外せば乗せることができました。

最近の2人乗りベビーカーはずいぶんと軽量化されてきており、10kg以下のものもあるので、車への乗せやすさを重視するなら、重さをチェックして選ぶといいかもしれません。

我が家のアンブレラ型のツインストローラーは、重さは7kg。傘のようにシューっと閉じ、とてもコンパクトだったので、軽自動車の後部座席の後ろにもひょいっと乗せられました。

アンブレラ型以外は畳んでも大きいものもあるので、車に載せられるかどうかのサイズ確認は必需です。


アンブレラ型は超コンパクト

 一戸建てか?集合住宅の2階以上か?

玄関からパッとベビーカーを広げてさっと双子を乗せられる環境ですか?
集合住宅の2階以上にお住まいの場合、エレベーターはついていますか?
重たい二人乗りベビーカーを担いで階段を降り、双子を抱えて階段を降りる・・・。
大変そうです。
実際そうやって生活していた双子ママ友もいました。
私にはムリそうだな~と思ったら1人おんぶ(抱っこ)&ベビーカーで頑張るのも選択肢の一つです。
あるいはちょっとレンタルで試してみて大丈夫なら2人乗りベビーカー購入を検討してみるといいでしょう。
そんな場合に便利なのが、ショルダーストラップ付き。
100均で材料を買ってショルダーストラップを手作りしたママもいます。

エレベーターを利用する際はサイズの確認が必需です!!

ちなみにうちのマンションのエレベーターサイズは・・・
内装 奥行 約125cm  入口80cm

我が家の縦型ベビーカー(GRACOタンデムデュオグライダー)、たて124cm、ギリギリでした。持ち手に荷物をかけると乗らないことも。
まっすぐはきついので、たいてい斜めに乗り込んでいました。

横型ベビーカー(ツインストローラークロス)、幅77cm、エレベーターに乗り込むとき、タイヤが横向いてたりすると引っかかります。まっすぐ慎重に入ればスムーズに乗り込めました。

エレベーターの乗り降りなどで双子用ベビーカーのサイズが心配ならDUOシティHOPIIのような超コンパクトサイズの2人乗りを選ぶと安心です。
一般的な幅一覧
  • エレベータ入口 80cm
  • 家の玄関 78cm~
  • 駅の改札 55cm
  • 車いす用改札 85~90cm
  • コンビニ通路 80~90cm
  • スーパー通路 120~160cm
  • 特急新幹線車両ドア 70~85cm
  • 特急新幹線車内通路 60cm

    ※ちなみに車椅子の幅は70cm

だれしもが「双子ちゃんかわいい~」と見守ってくれるわけではありません。邪魔扱いされることも多いのは事実です。
横型で狭い歩道やお店の通路を歩くとすっかり道をふさいでしまいます。
公共の場で双子用ベビーカーを押す時は1人乗りよりもマナーに気を遣うことも忘れないようにしましょうね。

タイトルとURLをコピーしました