ある程度大きくなれば2人いっぺんに入れられるので楽になりますが、それまでが結構大変!
ワンオペでどうやって双子をお風呂に入れればいい?をアドバイスします。
わが家の双子のお風呂事情
3ヶ月の実家生活
退院してから3カ月ごろまで実家生活だったため母が手伝ってくれました。
生後1ヶ月までは実家にあった金たらいで沐浴。
1ヶ月過ぎからわたしも一緒に入浴しました。
1人ずつ入れ、母が受け取り服を着せもう1人連れてくる・・・という感じ。
2人入れると結構のぼせます。
自宅に帰ってからの双子のお風呂
基本、パパがお風呂担当でした。わたしが運んで服着せ担当。
私1人で双子をお風呂へ入れるとき
最初のうちは1人が寝てるうちにもう1人を入れていました。
先に入った方が寝てくれないともう1人が入れられないので続けて入れることはまずありませんでした。
お座りも安定してきた頃2人一緒に入れるように。
脱衣場に長座布団を敷きそこで脱ぎ着。
私は、服が濡れるのを避けるのと、自分の体を拭いたりする手間を省くため、入浴せず下着姿で。
1人をお風呂用の浮き輪で湯船に入れ、湯船の子を気にしながら1人ずつ洗います。
入れ替えがあるからお座りが安定してないと危ないかも。
洗う時に動いて1人ずつでも大変!って時は、お湯を入れた洗面器に座らせて洗うとじっとしてくれたりするかも。うちはこの手をよく使ってました。
タッチができるようになって私も一緒に入浴するように。
たっちができれば体も2人同時に洗え、とても楽になりますよ!
自分が洗う時は、湯船で1人浮き輪、1人ふちにつかまり立ちで待っててもらいましたが、常に気にしながら湯船の方を向いて体や頭を洗っていました。つかまり立ちの子が数度ドボンと沈みました😅💦十分にお気を付けください😅
浮き輪
これがなくちゃ2人一緒に風呂に入れることは無理でした。
うちの子の時のは足を通すタイプ。
ひっくり返る事故発生の為生産中止に。
冬場は肩が寒そうなのが難点でした。
この首にはめるタイプならひっくり返る心配もないし肩も冷えずいいですね!
※ こちらの首にはめる浮き輪使用による事故も発生しており、消費者庁から注意喚起も出ています。気にかけながら十分注意して使用しましょう
ちなみに頭を洗うときはシャンプーハットなんか使わず頭からシャワーぶっかけちゃってました。「う~う~っ」ってうなるけど泣くことはなく。「頑張ったねー」っていうとにっこりです。
余談 … うんちされるとかなりパニクリます(笑)
1人で2人入れているときなんかはパニック。
結構な回数やられました。湯船でされるのも辛いけど、洗ってる最中、人の太ももに落とされた日には一瞬固まります( ̄▽ ̄;)
何度素手でブツを掴んだことか…(泣)
ひとまずお湯を入れた手桶に投入しておいてお風呂からあがってから処分していました。
家族4人で入浴
8ヶ月頃から、家族4人で入るように。
4人で入る手順
- 先に私が入り自分を洗った後2人を連れてきてもらう
- 私と双子3人湯船で待機 (1人は浮き輪 上の写真の状態)
- パパ自分洗う
- 1人ずつ順番に(たっちができてからは2人一緒に)パパが双子を洗う
- パパと双子3人で湯船へ
- 私が出て服を着る
- 双子をお風呂から出し服を着せる
家族で入ると時間もすごく短縮され是非おすすめです。チビーズも楽しそう!
小学校2年生の時、東日本大震災発生。
直接大きな被害はありませんでしたが、なんとなく4人で入浴中に大きい地震が来たら困るので、ここで家族で入浴は終了です😢
双子ママたちの実践方法は?
当時ネットで知り合った双子ママたちに聞いた実践方法
みんないろいろ工夫してがんばっていました!
1人をリビングに置いてもう1人を入浴させるのが心配なら、ラックやクーハン、ベビーラックをお風呂の近くに置いて様子を見ながら1人ずつ入浴させると良いでしょう。
お風呂の洗い場が広ければ、バスチェアを利用すると便利かもしれません。
バスチェア
こちらのアップリカのバスチェアは、165度リクライニングで、産まれてすぐの赤ちゃんから使え便利。
旦那さんの帰りが遅いなどで1人で2人を入浴させなければならない・・・大変です。
私も毎回ドキドキしてました。
お風呂に入れないで死んでしまうことはありません。
「今日はもうダメ~!!」と思ったら思い切ってさぼっちゃいましょう!
私の友達には1才になるまでキッチンシンクで済ませていたって人もいるので、あまり気張らず自分が1番やりやすいと思った方法でがんばってくださいね!
Amazonプライム30日無料お試しとらくらくベビーに登録すれば10%オフでAmazonから購入できます。
断然お得です。
30日以内にプライム会員解除すれば会費は一切かかりません。
双子のお風呂におすすめグッズ
関連記事